各種ワクチン接種への助成
新型コロナウイルス感染症の発生により定期予防接種の機会を逃した場合について
定期接種の接種時期は、予防接種法施行令により規定されています。
しかし、今般の新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、接種のための受診による感染症への罹患リスクが、予防接種を延期することによるリスクよりも高いと考えられると医師が判断した場合については、医師がその判断理由等を記入する理由書(長期療養を必要とする疾病にかかった者等の定期接種に関する特例措置対象者該当理由書)により、定期の予防接種として接種が可能となりました。
理由書は各医療機関において医師が作成するものですが、被接種者の自署も必要となりますので、あらかじめ接種を希望する医療機関へご相談ください。
高齢者の肺炎球菌ワクチンへの助成(定期・任意)
定期予防接種
対象(対象となられた方には、予診票を送付しています)
- 令和4年4月2日~令和5年4月1日までに、満65、70、75、80、85、90、95、100歳になられる方で、今までに1度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方
- 60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能障がいによる身体障害手帳1級に該当する方および、同程度の機能障がいがあると医師が認めた方で、今までに1度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方
自己負担額
2,700円(生活保護受給者は無料)
実施時期
令和4年4月1日~令和5年3月31日まで
実施医療機関
浅井医院及び旭川市内実施医療機関→医療機関一覧はこちら(168KB)
任意予防接種
対象
- 令和4年4月1日に75歳以上となられる方で、定期予防接種対象外で今までに一度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方
- 65歳以上で心臓・腎臓・呼吸器の機能障がいによる身体障害手帳1級に該当する方および、同程度の機能障がいがあると医師が認めた方で、定期予防接種対象外の今までに1度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方
自己負担額
2,700円(生活保護受給者は無料)
実施時期
令和4年4月1日~令和5年3月31日まで
実施医療機関
浅井医院:鷹栖町南1条2丁目(電話87-2002)(浅井医院以外で任意接種を受けられた場合は、全額自己負担となり町の助成は受けられません)
※予診票は浅井医院にあります。接種の際には浅井医院へお申し込みください。
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がんウイルス感染予防のため、ワクチン接種に係る費用を全額助成します。(平成25年より、国は積極的な勧奨を控えています)
厚生労働省作成リーフレット「子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆様へ」をご覧ください。→こちら
対象
接種日に鷹栖町に住民登録がある方、外国人登録されている方。
- 小学6年生~高校1年生の女子(16歳の誕生日を含む年度末まで)
助成額
全額(自己負担額なし)
※接種期間外および実施医療機関以外で接種される場合は全額自己負担になります。
実施医療機関
医療機関一覧(120KB)
※接種を希望される方は、事前に医療機関へご確認ください。
必要なもの
- 母子健康手帳または年齢が確認できるもの(健康保険証、学生証など)
- 予診票:希望される方は保健推進係へご連絡ください
接種回数
2種類のワクチンがあり、どちらも3回接種を行います。
- サーバリックス:接種1回目→1カ月後→接種2回目→5カ月後→接種3回目
- ガータシル:接種1回目→2カ月後→接種2回目→4カ月後→接種3回目
※どちらのワクチンも、3回の接種で子宮頸がんの予防に十分な効果が得られるとされています。「ガータシル」は、尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型の感染予防についても効果があります。
※1回目に接種したものと同じワクチンを3回接種してください。途中でワクチンの種類を変えることはできませんので、ご注意ください。
子どものインフルエンザワクチンへの助成
6ヶ月から中学3年生までのお子さんに対する季節性インフルエンザ予防接種費用を半額助成しています。
対象(任意の予防接種ですので、下記に該当する希望者が対象です)
接種日現在6ヶ月以上中学3年生までの鷹栖町民のお子さん
(助成の申請者は、インフルエンザワクチンを接種した上記該当のお子さんの保護者となります)
助成金額
ワクチン接種費用の半額(1円未満は切り捨て)
接種期間
毎年10月1日~翌年3月31日まで
申請書の提出
当該年度3月31日まで、サンホールはぴねすに提出してください。
助成方法
1.かかりつけの医療機関でインフルエンザワクチンを接種し、接種費用をお支払いください。
2.次の持ち物をお持ちの上、サンホールはぴねすへ助成申請を行ってください。
インフルエンザワクチンの領収書(原本)
予防接種済みがわかる母子健康手帳など(いつ、どなたが、何のワクチンを接種したかがわかるもの)
印鑑
申請者の振込口座のわかるもの
3.助成申請書(2枚複写式)、町税等納付状況調査同意書、任意のアンケートは、サンホールはぴねすに備え付けておりますので、申請に来られた際にご記入ください。
4.助成決定後、決定通知を送付し、ご指定の口座へお振り込みいたします。
※13歳未満のお子さんは、2回接種終了後にまとめて助成申請をお願いいたします。
高齢者のインフルエンザワクチンへの助成
対象(任意の予防接種ですので、下記に該当する希望者が対象です)
接種日に満65歳以上になられる方
接種日に満60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる障害等級1級相当の障がいがあると医師が認めた方
自己負担額
1,510円(生活保護受給者は無料)
実施時期
毎年10月1日~翌年1月31日まで
実施医療機関
浅井医院:鷹栖町南1条2丁目(電話87-2002)及び旭川市内実施医療機関 [PDFファイル] (166KB)
※予診票はすべての実施医療機関にあります。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
鷹栖町 健康福祉課 保健推進係(サンホールはぴねす内)
〒071-1201 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目2番1号
TEL 0166-87-2112 FAX 0166-87-2226
