地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
いつまでも住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるように、高齢者の生活を支えていくために設けられた、総合相談支援窓口です。
地域包括支援センターでできること
総合相談 ~さまざまな悩みの窓口~
●「物忘れの心配や悩み事があるがどこに相談していいかわからない」
●「介護が必要な親がいるが、仕事との両立が難しい」
●「近所のひとり暮らしの高齢者が家に閉じこもりぎみで心配だ」
このような介護に関する悩みや相談はもちろん、福祉や医療、生活相談など、困ったことがあればまずは相談してください。
福原保健師 河田主任ケアマネジャー
介護予防ケアマネジメント ~介護保険や介護予防の支援~
●介護保険サービスを利用するための要介護認定の申請を代行
●介護予防などが適切に提供できるよう、ケアプランの作成
介護が必要な方や必要となる可能性のある方が、自立して生活できるよう、介護保険サービスの利用支援や介護予防を推進します。
★介護予防とは
健康なうちから運動などに取り組むことで、いつまでも自分らしく自立して生活し、できる限り介護が必要にならないようにすることです。「自分には関係ない」と思っている人が多いかもしれませんが、予防するのが早すぎるなんてことはありません。運動・栄養・お口の健康(口腔機能)などをテーマにした、様々な介護予防教室があります。地域で行われている活動への参加が「生涯元気」の第一歩です。まずはご友人と誘い合って参加することから始めてみませんか??
権利擁護 ~高齢者の権利や財産を守る~
●振り込め詐欺や悪質商法の被害にあわないように、警察などと協力して対応
●認知症など判断能力が低下した場合などに備えて、「成年後見制度」の活用で財産を守る
●介護疲れなどによる虐待から高齢者を守り、必要に応じた処置や家族ぐるみの支援を行う
このような対応により高齢者の権利を守り、安心して暮らせる支援を行います。
★認知症を予防するために、運動教室などで体を使うことはもちろん、頭を使うことや、食事を三食しっかり摂ることも大切です。
自分の現在の状態を把握することも大切です。軽度認知障害(認知症になる一歩前の段階~MCI~)を調べられる簡単なテスト(オレンジテスト)を受けてみませんか?
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
鷹栖町 地域包括支援センター
〒071-1201 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目2番1号(サンホールはぴねす内)
TEL 0166-87-2112 FAX 0166-87-2226
