屋外・屋内でのマスク着用について
マスク着用は従来同様、基本的な感染防止対策として重要です。 一人ひとりの行動が、大切な人と私たちの日常を守ることに繋がります。
屋外・屋内でのマスク着用について
屋外
【マスク着用を推奨する場合】
他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない中で会話を行う場合のみです。
○それ以外の場面については、マスクの着用の必要はありません(例:公園での散歩やランニング、サイクリング/徒歩や自転車での通勤、屋外で人とすれ違う場面)。
○特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
屋内
【マスク着用の必要がない場合】
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:距離を確保して行う図書館での読書、芸術鑑賞)のみ。
○それ以外の場面については、マスクの着用を推奨します。
子どものマスク着用について
人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合においては、マスクを着用する必要はありません。 また、就学前のお子さんについては、 マスク着用を一律には求めていません。
小学校から高校段階の就学児について
次の場合はマスク着用の必要はありません。
屋外
他者と身体的距離が確保できる場合(例:離れて行う運動や移動、密にならない外遊び)や、他者と距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合(例:屋外で行う教育活動(自然観察・写生活動等))
屋内
他者と身体的距離が確保できて会話をほとんど行わない場合(例:個人で行う読書や調べたり考えたりする学習)
学校生活
屋外の運動場に限らず、 プールや屋内の体育館等を含め、体育の授業や運動部活動、登下校の際
保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について
・2歳未満の子どもではマスク着用は推奨されません。
・2歳以上の就学前の子どもについても、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。
本人の体調がすぐれず持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理に着用する必要はなく、特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
町内小中学校での対応
文部科学省からの「夏季における児童生徒のマスクの着用について」事務連絡に則り、次のとおり指導をしています。
熱中症対策を優先し当面の間、マスクを外すよう指導の声掛けをする場面
・体育の授業と部活動時
・登下校
学校における対応の留意点
・「子どものマスク着用について」(2267KB)リーフレットにより、改めてマスク着用の必要がない場面について指導します。
・マスクを外す際は「人との距離(2メートル以上)を確保すること」「会話をしない」ことも併せて指導します。
・部活動でのマスク着用については、各競技団体が作成するガイドライン等も踏まえて指導します。
夏場のマスク着用について
夏場は、熱中症防止の観点から、屋外でマスクの必要のない場面では、マスクを外すことを推奨します。
※マスクを着用しない場合であっても引き続き、手洗い、 「密」の回避等の基本的な感染対策を継続しましょう。
※その他地域の状況に応じて、講じられている対策がある場合、それを踏まえ対応をお願いします。
- マスクの着用について:厚生労働省HP
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
鷹栖町 総務企画課 企画広報係
〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号
TEL 0166-87-2111 FAX 0166-87-2196
