ボランティアを始めよう!
ボランティアを始めたい方
町内では、ボランティア活動がさかんに行われています。鷹栖町ボランティアセンターに加盟している団体(下表)・個人、ボランティア指定校となっている各学校のほか、運営委員会の企画する各種講座など、さまざまな場面で活動をしています。その活動は、社会福祉協議会発行の「社協だより」(年6回)で紹介しています。ボランティア活動に興味がある方、ボランティアを始めたい方は、まず「鷹栖町ボランティアセンター」にご連絡ください。
ボランティアを受けたい方
鷹栖町ボランティアセンターでは、町内でボランティアさんの協力を必要としている方の情報を集約し、ボランティアさんへの情報提供・連絡調整を行っています。協力を必要としている方は「鷹栖町ボランティアセンター」に連絡してください。
ボランティアコーディネーターの紹介
平成18年度から「人と人とのふれあい」をもっと大切にし、ボランティアを広げるためのボランティアコーディネーターを配置しています。コーディネーターは、ボランティアを受けたい方、始めたい方の橋渡しとして、お互いの充実感や心の豊かさを育む専門の職員です。お気軽にご連絡をください。
ボランティアコーディネーター:梅澤美幸、佐々木来佐子
鷹栖町ボランティアセンター (事務局:鷹栖町社会福祉協議会)TEL・Fax 87-4451
団体名 | 代表者名 | 主な活動 |
---|---|---|
鷹栖町婦人 |
石神友子 |
●鷹栖養護学校活動への協力 ●新一年生へ入学祝記念品贈呈 ●雑巾縫いボランティア1000枚運動 ●ひとり暮らし高齢者宅歳末訪問 ●イベント手伝い |
鷹栖青年会 |
大内義崇 |
●デイサービスセンターはぴねす利用者の外出介助 ●なごみの家お食事会 ●鷹栖養護学校寄宿舎祭、さつき祭、熱夏フェスタ等イベント手伝い |
鷹栖ライオンズクラブ |
八尾谷仁 |
●献血活動推進 ●交通安全街頭啓発 ●鷹栖さつき苑慰問 ●視力障がい者への支援 ●青少年の育成支援 |
たかすオサラッペ太鼓 |
藤野誠一 |
●北海道太鼓フェスティバルでの発表交流 ●お祭り、イベントでの太鼓演奏 ●学校、保育園の指導者に和太鼓指導や作曲 |
人形劇団 クレヨン |
西中裕一 |
●鷹栖、北野保育園公演 ●各行事での公演活動 |
鷹栖高校3L’s部 |
- |
●手話の勉強会 ●クリスマスカード 作成 ●子育て支援 ●鷹栖養護学校行事への参加 ●福祉施設の行事手伝い |
鷹栖町赤十字奉仕団 |
保科厚生 |
●鷹栖さつき苑窓ガラス清掃 ●車椅子介助 ●災害等に関する勉強会 ●町民への赤十字活動のPR |
ひまわり会 |
藤井照美 |
●鷹栖さつき苑シーツ交換 |
絵本サークル・コナチャタテ |
山﨑聡子 |
●子育て支援センター、保育園、幼稚園、小学校での絵本の読み聞かせ ●手作り絵本講座の実施 |
老人会 女性部 |
石神友子 |
●ひとり暮らし高齢者宅訪問 ●鷹栖、北野保育園、たかす円山幼稚園の園児とのむかし遊び交流 |
たかす手話サークル「手愛」 |
井口光子 |
●手話の学習・発表 |
鷹栖町子育てボランティア |
- |
●子育て支援センターでの行事手伝い |
鷹栖町防犯パトロール隊 |
- |
●腕章を着用し、歩いての防犯パトロール |
21区老人会友愛活動部 |
新田芳夫 |
●ひとり暮らし高齢者宅への見守り活動 ●なごみの家、さつき苑への施設訪問 |
たかすねふまねっと・一歩いっぽ |
佐藤安英 |
●ふまねっと運動の普及と健康づくり活動の支援 |
ぬくもり友の会 |
坂根玲子 |
●ぬくもりの家えんでのボランティア活動 ●朝市、コーヒーサロンの開催 |
オヤジの会 |
森脇謙一郎 |
●鷹栖・北野保育園、たかす円山幼稚園の園児との野菜づくりを通した交流 |
手作り絵本サークルKizuna |
山﨑聡子 |
●手作り絵本を作成し、3カ月の子どもに絵本をプレゼント |
ぽかぽかハートのつどい |
中島邦宏 |
●地域住民との交流会 ●他市町村の精神障がい者との交流会 |
チームあったかす |
松下理香子 |
●東日本大震災の被災者支援活動 |
たかすぶっくクラブ |
津田嘉江 |
●鷹栖小学校での読み聞かせ |
寺子屋サポート隊 | 須藤芳文 |
●小学生への学習支援 |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
