議会の役割
議会の役割と構成・しくみ 議会事務局
議会の役割
町議会は、町政の運営に必要な予算や条例など、町民の皆さんの意思を十分反映しながら町政の意思を決定する議決機関です。
議会の構成・開催
町議会議員の定数は、町定数条例で12人と定めています。議会は、年4回(3・6・9・12月)開催される定例会と必要に応じて開催される臨時会があります。なお、定例会の前には新聞折込チラシで「一般質問」や議案の内容などをお知らせしています。
議会のしくみと運営
本会議
町長などから提出された議案、町民からの請願・陳情などを審議します。通常、本会議で議決する前に、各常任委員会や特別委員会で専門的に審査され、それを基に本会議で最終意思を決定します。
常任委員会
議会に設置されている委員会で、総務文教・経済福祉・議会広報広聴の3つの常任委員会があり、それぞれ分担して、専門的な調査研究と議案・請願・陳情などの審査をします。
議会運営委員会
議会運営を円滑・能率的に行うために設けられている委員会で、議会の会期、議案、一般質問の取り扱いなどの協議を行います。
議会への請願・陳情 議会事務局
皆さんの声を町政に反映させる一つの方法として、町政についての要望や意見を議会に提出することができます。
請願するためには
請願は、文書で趣旨、提出月日、請願者の住所を記載し、署名または記名押印のうえ、議員の紹介を得て、議長に提出してください。
陳情するためには
陳情は、請願と同様ですが、議員の紹介は必要ありません。内容によっては請願と同等の取り扱いをすることがあります。
議会の傍聴 議会事務局
本会議は、一般に公開され、議場入口に備え付けの受付票に住所・氏名・年齢を記入するだけで、どなたでも傍聴できます。
開かれた議会を目指して 議会事務局
町議会では、皆さんにより身近で分かりやすい「議会」にするために、次のような活性化事業に取り組んでいます。
地域を語ろう会
議員が直接地域に伺い、議会活動や町づくりに対する意見・提言等をお聴きする会です。会の内容は、議会内で取りまとめ、報告紙として全戸に配布しています。小団体やサークル単位でも、開催のご希望がありましたらご連絡ください。
議会広報:孔雀草(くじゃくそう)
「孔雀草」は、年4回の定例会の後に発行される議会の広報紙です。議員の一般質問とそれに対する町長・教育長の答弁、予算や決算の質疑など、議会で議決された全案件を分かりやすく、編集をしています。☆孔雀草とは、町花であるマリーゴールドの和名を意味しています。
追跡リポート
鷹栖町議会の特徴的な取り組みとして、過去の議会の一般質問の「その後」を追跡し、質問事項について、町として現在どのように取り組んでいるのかを町民の皆さんにお伝えする特別報「追跡リポート」を毎年1回、編集し配布しています。
Twitterを通じたユーザーとの交流によって鷹栖町議会へ関心を持ってもらうこと、理解を深めてもらうことを目的としています。
定例会・臨時会の進行状況や議会活動をリアルタイムに発信します。ぜひフォローをお願いします。
鷹栖町議会公式Twitter(外部リンクへ移動します)
鷹栖町議会公式Twitter運用方針(247KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
お問い合わせ先
鷹栖町 議会事務局
〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号
TEL 0166-74-3660 FAX 0166-87-2196
